2025年度 奨学金 採用者内訳表
奨学金
分野別の応募人数、採用人数
分野 | 2024年度以前からの 継続採用者 |
2025年度 新規採用 | |
---|---|---|---|
応募人数 | 採用人数 | ||
化学 | 64 | 270 | 43 |
食品科学 | 18 | 106 | 13 |
芸術学/デザイン学 | 28 | 183 | 28 |
体育学/スポーツ科学 | 20 | 82 | 16 |
経営学 | 13 | 73 | 15 |
合計 | 143 | 714 | 115 |
2025年度 新規採用者 内訳(学部学生/大学院学生)
区分 | 応募人数 | 採用人数 |
---|---|---|
大学院学生 | 505 | 80 |
学部学生 | 209 | 35 |
※ 2025年度の新規採用者には、外国人留学生 10名を含む
2025年度 研究助成金 採択者内訳表
研究助成金
分野別の応募件数、採択件数
分野 | 応募件数 | 採択件数 | 採択率 |
---|---|---|---|
化学 | 93 | 18 | 19.4% |
食品科学 | 23 | 6 | 26.1% |
芸術学/デザイン学 | 15 | 4 | 26.7% |
体育学/スポーツ科学 | 38 | 8 | 21.1% |
経営学 | 14 | 4 | 28.6% |
合計 | 183 | 40 | 21.9% |
研究助成金 採択者一覧
採択者の一覧は以下の通りです(敬称略)。
分野ごとに申請書の受付順で記載しています。 尚、所属機関及び職位は採用時のものです。
【化学分野 計18件】
所属機関 | 職位/ 代表研究者(敬称略) |
研究課題 | 助成額 |
---|---|---|---|
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
特任助教 宇佐見 享嗣 |
生化学アプローチによる新奇ナノカーボン材料の開発 | 100万円 |
九州大学 大学院 総合理工学硏究院 |
准教授 石田 洋平 |
人工光合成による太陽光エネルギーの光資源化 | 100万円 |
広島大学 大学院 先進理工学系研究科 |
助教 宮川 晃尚 |
油水界面におけるDNA挙動解明のために動的界面張力測定法の確立 | 100万円 |
京都大学 大学院 理学研究科 化学専攻 |
准教授 吉野 達彦 |
不斉C-H官能基化反応を革新するin silicoスクリーニング法の開発と応用 | 100万円 |
お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 |
講師 桑原 拓也 |
反芳香環で置換されたアゾ化合物の創出と機能探索 | 100万円 |
慶應義塾大学 薬学部 天然医薬資源学講座 |
助教 西村 壮央 |
C-アルキルフラボノイドの網羅的合成および化学構造と生物活性の系統解析 | 100万円 |
東京科学大学 物質理工学院 |
助教 山本 雅納 |
多孔性グラフェン材料合成制御と分子論的理解の深化 | 100万円 |
福井大学 テニュアトラック推進本部 |
助教 鈴木 弘嗣 |
求核剤のα位付加とホウ素官能基の選択的導入による二官能基化反応の創出 | 100万円 |
東北大学 多元物質科学研究所 精密無機材料化学分野 |
准教授 川脇 徳久 |
新しいイオン/電子伝導触媒の創出に向けた金属クラスター集積体の創製 | 100万円 |
京都大学 高等研究員 |
特定研究員 延山 知弘 |
気合と根性で実現するタンパク質液 液相分離反応場シミュレーター | 100万円 |
山形大学 教育推進機構 |
助教 中村 聡 |
夾雑系でも有効なキラリティーセンシング法の開発 | 100万円 |
静岡県立大学 薬学部 薬科学科 医薬品創製化学分野 |
助教 山下 賢二 |
高活性ラジカル種の有機触媒的調製法の開拓 | 100万円 |
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 |
助教 奥野 陽太 |
分子シートを用いた高再現性・超高感度な抗体価評価法の開発とPEG代替ポリマーの評価 | 100万円 |
神戸大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻 |
講師 松本 拓也 |
循環型材料創出のための超臨界二酸化炭素媒体中での化学修飾法の構築 | 100万円 |
徳島大学 大学院 医歯薬学研究部(薬学域) 有機合成薬学分野 |
助教 佐藤 亮太 |
バイオフィルム形成阻害天然物の全合成に基づく擬天然型抗菌薬の創製研究 | 100万円 |
大阪公立大学 大学院 工学研究科 物質化学生命系専攻 応用化学分野 |
特任助教 大垣 拓也 |
分子間相互作用の制御に基づく有機トリボルミネッセンス極性結晶の設計と開発 | 100万円 |
関西大学 環境都市工学部 エネルギー環境・化学工学科 |
准教授 福 康二郎 |
マンガンイオンの光触媒作用を利用する硝酸イオンの多電子還元反応 | 100万円 |
富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 |
准教授 山田 強 |
不斉電荷移動錯体の創製を基軸としたタンデム型電解C-C結合形成法の開発 | 100万円 |
【食品科学分野 計6件】
所属機関 | 職位/ 代表研究者(敬称略) |
研究課題 | 助成額 |
---|---|---|---|
和歌山県立医科大学 薬学部 薬剤学研究室 |
助教 池田 真由美 |
がん組織で活性化するSNO化パパインを用いた高選択的薬物送達システムの構築 | 100万円 |
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 食品化学研究室 |
助教 小関 喬平 |
腸内細菌が合成する疑似ビタミンB12が生体に及ぼす影響 | 100万円 |
藤田医科大学 医療科学部 予防医科学分野 |
助教 坪井 良樹 |
糖尿病の個別化予防を目指した甘味受容体遺伝子の多型とDNAメチル化の統合指標の構築 | 100万円 |
大阪公立大学 大学院 農学研究科 生命機能化学専攻 |
助教 北風 智也 |
カロテノイドの細胞内輸送タンパク質探索ツールの開発 | 100万円 |
北海道大学 大学院 水産科学研究院 海洋応用生命科学部門 |
助教 駿河谷 諒平 |
チョウザメ類の排卵卵を用いた高品質キャビアの開発 | 100万円 |
徳島大学 大学院 医歯薬学研究部 |
助教 亀井 優輝 |
食品由来シアル酸による腸内細菌を介した石灰化制御機構の解析 | 100万円 |
【芸術学/デザイン学分野 計4件】
所属機関 | 職位/ 代表研究者(敬称略) |
研究課題 | 助成額 |
---|---|---|---|
東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院 |
特別研究員佐々 風太 | 濱田庄司のモダンデザイン観―民藝・デザインの「無地」研究の一環として | 98万円 |
近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 環境・まちづくり系専攻 |
講師 野田 満 |
芸術イベントのレガシー形成の実態と今日的課題:小規模地方自治体におけるアートマネジメントと地域づくりの融合に向けた実証的研究 | 90万円 |
東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 |
助教 田岡 祐樹 |
自然言語処理により心理的不確実性を可視化し省察を促すデザイン教育支援手法の開発 | 100万円 |
山形県立米沢女子短期大学 国語国文学科 |
准教授 今井 瞳良 |
浜口ミホの住宅設計における女性解放思想とその展開に関する研究 | 100万円 |
【体育学/スポーツ科学分野 計8件】
所属機関 | 職位/ 代表研究者(敬称略) |
研究課題 | 助成額 |
---|---|---|---|
岡山理科大学 獣医学部 獣医学科 創薬学講座 |
講師 小野 岳人 |
運動模倣薬を用いた「安静下での運動療法」による骨折治療法の開発 | 100万円 |
京都大学 大学院 農学研究科 食品生物科学専攻 食品生理機能学分野 |
助教 横川 拓海 |
運動による全身エネルギー代謝亢進の神経分子基盤としてのArcadlinの可能性 | 100万円 |
熊本大学 発生医学研究所 筋発生再生分野 |
助教 堀居 直希 |
骨格筋の可塑性を制御する筋幹細胞の新たな役割と応用 | 100万円 |
金沢大学 附属病院 リハビリテーション部 |
助教 高田 泰史 |
変形性膝関節症の痛みに対する「関節外」アプローチ | 100万円 |
京都大学 大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 |
特定助教 廣野 哲也 |
高密度表面筋電図を用いた姿勢制御における足部内在筋機能の解明 | 100万円 |
静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養科学科 栄養化学研究室 |
助教 佐藤 友紀 |
後天的遅筋化に伴う遅筋様リン脂質クオリティへの変化は遅筋機能獲得に必須か? | 100万円 |
立命館大学 総合科学技術研究機構 |
専門研究員 犬走 渚 |
筋力トレーニングを利用した四肢-体幹の協調運動の適応機序解明 | 100万円 |
鹿屋体育大学 スポーツ生命科学系 |
講師 石澤 里枝 |
運動時の血圧を制御する骨格筋の感覚神経の機能解明 -高血圧未病ケアへのアプローチ- |
100万円 |
【経営学分野 計4件】
所属機関 | 職位/ 代表研究者(敬称略) |
研究課題 | 助成額 |
---|---|---|---|
筑波大学 人文社会系 |
准教授 河合 晃一 |
公共部門の女性の昇進格差に関する実証分析 ― 多角的なアプローチによる複合的要因の解明 | 100万円 |
関西大学 商学部 |
助教 石田 真貴 |
美濃和紙文化を題材としたアートインフージョン効果の検証 | 100万円 |
横浜国立大学 国際社会科学研究院 経営学部 |
准教授 佐々木 秀綱 |
サービス従事者が顧客の不当要求に応諾するメカニズムの探求 | 100万円 |
高知大学 教育研究部 人文社会科学系 人文社会科学部門 |
講師 速水 建吾 |
消費者のアルゴリズム忌避に関する実証的研究-組織要因と AI 受容メカニズム の検証- | 90万円 |
研究助成金 採択件数 計 40 件