2016年度
化学分野敬称略、職名及び所属機関は2017年3月時点のもの
| 職位 代表研究者 (敬称略) | 所属機関 | 研究課題 | PDF ダウンロード | 
|---|---|---|---|
| 助教 荒江 祥永 | 熊本大学大学院 先端科学研究部 基礎科学部門 化学分野 | 動的オキサヘリセンをキラル素子とする 機能性螺旋不斉ホスホールの立体選択的 合成法の開発 | 要旨 (2016-01) | 
| 助教 安藤 眞 | 熊本大学大学院 生命科学研究部(薬学系) 創薬基盤分子設計学分野 | ビシクロNHC-Niハーフサンドイッチ 錯体を用いた高活性Ni触媒の開発 | 要旨 (2016-02) | 
| 准教授 石川 勇人 | 熊本大学大学院 先端科学研究部 基礎科学部門 化学分野 | 磁場応答性を有する多環芳香族化合物の 合成と物性評価 | 要旨 (2016-03) | 
| 准教授 田中 大輔 | 関西学院大学 理工学部 化学科 | MOF結晶の表面構造制御による革新的 分離材料開発 | 要旨 (2016-04) | 
| 講師 塚野 千尋 | 京都大学 薬学研究科 薬品分子化学分野 | シャジーン類の全合成と構造活性相関: リーシュマニア症への化学的アプローチ を目指して | 要旨 (2016-05) | 
| 助教 中村 貴志 | 筑波大学 数理物質系 化学域 超分子化学研究室 | 複数の金属で分子を捕まえる環状ホスト の合成と機能開拓 | 要旨 (2016-06) | 
| 准教授 東原 知哉 | 山形大学大学院 有機材料システム研究科 | ゴム弾性を有する新規半導体高分子の 創成に関する研究 | 要旨 (2016-07) | 
| 助教 廣戸 聡 | 名古屋大学大学院 工学研究科化学 生物工学専攻 応用化学分野 | グラファイト型窒素ドープグラフェンナノリボンの 精密合成法の開発 | 要旨 (2016-08) | 
| 准教授 山田 道夫 | 東京学芸大学 教育学部 自然科学系 分子化学分野 | 遷移金属触媒を用いたカスケード反応による フラーレンのワンポット分子変換法の開発 | 要旨 (2016-09) | 
食品科学分野敬称略、職名及び所属機関は2017年3月時点のもの
| 職位 代表研究者 (敬称略) | 所属機関 | 研究課題 | PDF ダウンロード | 
|---|---|---|---|
| 助教 大田 昌樹 | 東北大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 附属超臨界溶媒工学研究センター | 経口物質製造における安心安全な 抽出分離溶媒の開発 | 要旨 (2016-10) | 
| 准教授 多胡 めぐみ | 慶應義塾大学 薬学部 薬学科 衛生化学講座 | コーヒーが有する抗肥満効果の 科学的実証 | 要旨 (2016-11) | 
| 准教授 星野 友紀 | 山形大学 農学部 食料生命環境学科 食物機能開発学コース | 非遺伝子組換えによる山形ブランド米 「つや姫」の良食味強化 | 要旨 (2016-12) | 
体育学分野敬称略、職名及び所属機関は2017年3月時点のもの
| 職位 代表研究者 (敬称略) | 所属機関 | 研究課題 | PDF ダウンロード | 
|---|---|---|---|
| 准教授 大河原 一憲 | 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻 | 新たな運動・食事療法の提案を目的とした 痩せの耐糖能異常者における 基質酸化調整システムの解明 | 要旨 (2016-13) | 
| 講師 田中 憲子 | 名古屋大学 総合保健体育科学センター | 生体電気インピーダンス値の変動を利用した アスリートのコンディション評価システムの構築 | 要旨 (2016-14) | 
| 日本学術振興会 特別研究員(PD) 前大 純朗 | 早稲田大学 スポーツ科学学術院 | 運動で生じる筋損傷の好発部位の解明: 大腿四頭筋の代表的運動に着目して | 要旨 (2016-15) | 
